哺乳類

ケアンズ生き物図鑑



2008年初版発行。15cm×21cm×0.8cm『「自然好きなら一度は訪れたい、ケアンズの生き物ガイド決定版!オーストラリアの北東部に位置し、グレートバリアリーフと世界最古の熱帯雨林の2つの世界遺産をもつことで有名なケアンズは、まさに生き物の宝庫。本書は、ケアンズで動物観察のツアーガイドを10年以上務め、現地の自然に精通した著者が、ケアンズ市街から日帰りで行ける範囲で見られる生き物のうち、比較的、観察する機会の多いものを掲載。昆虫、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を、特徴をしっかりとらえた生態写真と、わかりやすい解説文で紹介。また、巻末にはおすすめの自然観察地を厳選して取り上げた。この1冊で、ケアンズの自然への興味が広がり、生き物の観察がずっと楽しくなる。」』という本を書きました。よろしくお願いします。

The Complete Guide to Antarctic Wildlife: Birds and Marine Mammals of the Antarctic Continent and the Southern Ocean



第1版はタイトルで購入リストから外していたが、大失敗。 南極圏の鳥にかなりの量をさいていて、つまり、ほとんどのアホウドリ、ミズナギドリが紹介されている。特にアホウドリはいまのところ最新の分類にそって野外識別のポイントを紹介しているのはこれしかないのでは?いわゆるワタリアホウドリグループも、野外での識別を試みるポイントを解説してあったりする。構成は最近はやりの図鑑的イラストと生態の写真の組み合わせ。海鳥に興味がある人は必携といえる。難を言えば重さが1.5kgあること。

Field Companion to the Mammals of Australia

A Field Guide to the Mammals of Australia



 2001年初版発行。いわゆる鳥のフィールドガイドを使い慣れている人には一番みやすいだろうという図鑑。左ページ解説、右ページ図版の作りで、図版は鳥図鑑のFRANK KNIGHTと同じ人。いわゆる左向きの図鑑的なイラストで使いやすい。簡単な検索表も備えており、コウモリやネズミの識別にも役立つ。  とりあえずオーストラリアの哺乳類の図鑑をひとつといわれれば、間違いなくこれをすすめる。

The Mammals of Australia



 1983年初版発行。現在は2008年発行の第3版。26.5cm×21.5cm×5.5cm。  写真図鑑だが、掲載されている写真は基本的に1種1枚であまり多くはない。その分テキストでの情報が豊富。特徴、生態、分布に限らず亜種レベルの情報や学名の読み、意味など、およそあらゆる情報が網羅されており、オーストラリアの哺乳類を知る上での基本書となっている。予算とスペースが許すなら持っておくべき本。

Australian Mammals Biology and Captive Management



 2003年初版発行。現在はペーパーバック版が出ている。26.5cm×21.5cm×4.0cm。  オーストラリアの哺乳類の飼育法について書かれている本。こういったジャンルは日本でもあまり類を見ない興味深いものであろう。  コアラやカンガルーといったおなじみの動物はもちろん、カモノハシやハリモグラ、フクロモモンガ、オオコウモリなど一通りの哺乳類について説明されている。捕獲法や、持ち方、かかりやすい病気、エサ、ケージのデザインなど飼育書ならではの興味深い項目はもちろん、繁殖方法、性別、年齢の判定、寿命、行動など野外観察でも知っておいた方がよい情報も多い。  値段ははるが、オーストラリアの哺乳類について図鑑よりも踏み込んだ知識を求める人にとっては、1冊で一通りの動物が網羅されている点でかなりお買い得といえる。

TRACKS,SCATS AND OTHER TRACES - A Field Guide to Australian Mammals



1996年初版発行、現在は改訂版。  オーストラリアの哺乳類の足跡のイラスト・写真、糞、分布図、頭骨、巣穴などを紹介。糞の写真は基本的に実物大、足跡にもきちんとスケールがはいり、かなり使える痕跡図鑑に仕上がっている。  オーストラリアでは哺乳類を実際に目視する機会も多く、逆に痕跡に目がいかないことも多いが、いざというときに役立つ。日本で哺乳類を見ていた経験があれば、むしろ痕跡からの方が安心して、はいっていけるかも。哺乳類好きなら眺めているだけで楽しめる図鑑。